本科1~3年生の学生へ

令和7年度「コマツ就学支援一時金」の募集を行いますのでお知らせします。

制度趣旨
高専に在学する学生で、経済的理由により就学が困難と認められる者に対し、「コマツ就学支援一時金」としてこれを給付することにより経済的支援を行い、もって社会に貢献できる実践的・創造的技術者を育成するものとする。

応募資格
(本科1~3年生に限る)
【基準1】
 令和7年度後期授業料の納付期限前1年以内において、次のいずれかに該当し、経済的理由により就学が困難と認められる者
 a 大規模災害等に被災し、居住している家屋が全壊、大規模半壊又は半壊の被害を受けた者
 b 学資負担者が死亡した者
 c 社会的養護を必要とする者
 d 学資負担者が非自発的な事由により失職した者
 e その他前各号に準ずる場合であり、校長が経済的理由により就学が困難と認める者

【基準2】
 上記基準1を満たす者が存在しない場合(希望者がいなかった場合)、次の基準を全て満たす者
 ア 世帯員全員の住民税(市町村民・都道府県民税)が非課税である者
 イ 申請年度においてその前年度と同一学年にとどまっていない者
 ウ 入学後懲戒を受けていない者

採用者数
高専機構全体で20名程度
本校から推薦可能な人数は1名です。
複数の応募があった場合、【基準1】を満たす応募者を優先します。同一基準内では家計状況等によって選考します。

給付予定額
10万円程度(減額・増額となる可能性あり)

給付時期(予定)
令和8年3月上旬

提出書類
コマツ就学支援一時金給付申請書
口座振替依頼書
③通帳等の写し(口座名義及び口座番号が分かるもの)
④市区町村発行の所得証明書の写し(世帯全員分)
⑤住民票の写し(世帯全員分)
家庭調書
(「家庭状況申告書」を参考に、金額等記入に必要な根拠書類を用意した上で記入してください。なお、根拠書類は家庭調書とあわせてすべて提出してください。)
家族状況等申告書(様式2)
(該当者のみ)証明書類様式(様式3~9)
⑨各種基準の証明書
【基準1】で応募する場合
 ・要件1のa~dのいずれかを証明する公的な証明書
  (例 : aに該当…市町村等が発行する罹災証明書
    bに該当…医師の作成した死亡診断書
    cに該当…施設入所等を証明するもの等(任意の様式)
    dに該当…離職理由が明記された離職票等

【基準2】で応募する場合
 ・世帯員全員分の課税証明書
  (市町村民・都道府県民税が非課税であることが確認できるもの)

口座振替依頼書記入時の注意点
1. 一時金を振り込む口座は、本人名義の口座に限ります。
保護者名義の口座等、他者の口座は認めません。
2. ゆうちょ銀行の口座を指定する場合、通帳やキャッシュカードに記載されている記号・口座番号ではなく、『他金融機関からの振込用の口座番号』として取得した口座番号を記載してください。
3.『他金融機関からの振込用の口座番号』の記載がない場合は、ゆうちょ銀行・郵便局の窓口に通帳を持参して口座番号を取得してください。
記載内容に不備があるために、一時金が振込不能となる場合があります。学校ではその責を負いかねますので、記載内容の確認を十分に行ったうえで、提出してください。

提出期限
令和7年12月17日(水)
学生課窓口に提出をお願いします。(公的な証明書などが必要になる場合があります。お早めにご準備ください。)

注意事項
・本件は一時金のため、採用者への継続的な支給は行われません。(今年度1回限り支給)
・他の給付型奨学金との併給は不可です。ただし、高校生等奨学給付金受給者は対象として差し支えありません。
・本申請には非常に多くの申請書類・事実確認書類の提出が必要です。本一時金は本校から1名しか推薦できないこと、及び市町村役場等で必要書類を入手する際は労力・費用も生じることから、「応募者」の項で記載のaからeの条件、アからウの条件をよくご確認いただき、申請するか慎重にご検討ください。

その他、ご不明な点等あれば学生支援係までお問い合わせください。
学生課学生支援係  TEL : 018-847-6020