
エレクトロニクス、コンピュータ、ソフトウェア分野のスペシャリストになろう!
電気・電子・情報系では将来、電力関係や情報システムに関わる仕事をしたいと考えている学生が勉強しています。
カリキュラム
電気エネルギーシステムコース
新しい電子材料やデバイスを作り出し、電子回路及びエレクトロニクスデバイス、電気回路、電気エネルギー、電気-機械変換等の社会生活の基盤となる電気エネルギーの発生とそれを利用した電気電子制御技術による機器とシステムに関する専門知識と技術を学びます。
情報・通信ネットワークコース
ソフトウエア技術を中心としたコンピュータや有線・無線通信等の高度情報化社会の基盤となる情報処理と通信技術、ソフトウエア技術に関する専門知識と技術を学びます。
共通科目
- 電気計測、電気回路Ⅰ、電気回路Ⅱ、回路網理論
- 基礎電気磁気学、電気磁気学、電子回路
- 電子デバイス工学、電気機器学、半導体工学
- 情報処理応用、コンピュータ基礎、応用数学Ⅰ、応用数学Ⅱ
- 基礎工学実験、電気情報基礎実験、電気情報校工学実験 等
電気エネルギーシステムコース
- 制御システム工学、電力工学、ロボット工学、物性工学
- センサ工学 等
情報・通信ネットワークコース
- アルゴリズム基礎論、情報ネットワーク概論、離散数基礎
- ソフトウェア工学 等
研究風景

時間割
電気・電子・情報系3年生の場合


電気磁気学や回路学は基礎になるから手
抜き出来ないよ。

実験・実習科目は、レポート出さないと、単位落とすかも・・・
ガンバ!

3年生は、専門科目と一般科目がだいたい半分ずつあるよ

英語は、特に重点的にこなさないと、目標に届かないよ!

14:30に授業が終わるけど、自学自習スペースで課題を片付けよう!
将来何になれる?
◆ 取得できる資格等
電気工事士、工事担任者、電気主任技術者I T パスポート、基本情報処理技術者、陸上無線技術士 等
◆就職できる業界
電力、建設、通信、石油化学、医療機器関連、電気電子部品、上下水道関連、航空関連、造船、電気メーカ、ソフトウエア関連、I T システム関連 他
◆ 卒業後の主な職種
生産技術、品質管理、技術営業、製品開発、研究開発、プラント設計、プラント運転員、システムエンジニア、プログラマー、Webデザイナー、ネットワークエンジニア 等
◎在学中及び卒業後に起業した事例あり。
◆進学先
国公立大学の工学部(電気系及び情報系学部)
研究紹介
電気・電子・情報系 情報・通信ネットワークコース
講師 カラベス アンドラデ エドアルド
最近のAI技術は、文章や画像を学習して新たなものを生成する「生成AI」をはじめ、画像や音声信号を学習し、画像信号から対象物の判別をするようなシステム(例えば、スマートホンの画像認識による顔認証)、音声信号から文字入力ができるシステムなど、様々な分野で応用されるようになってきています。
私の研究室では、主にAI(Artifi cial Intelligence:人工知能)に関連する研究を行っており、今年は5名の卒業研究生を指導しております。卒業研究のテーマは大きく分けて2種類あり、1つは画像認識を応用した研究、もう一つは、BCI(Brain Computer Interface)に関する研究を行っています。
画像認識を応用した研究では、秋田県内の企業と、製品の品質検査に使用する画像認識システムについて共同研究を行っています。製品の品質を管理するために、傷が無いかどうか、形状に不具合は無いかどうか、全品検査する必要があるのですが、大量の製品を一つずつ肉眼で検査するには非常に時間がかかるので、画像認識システムを用いて高速に検査をすることが目標になります。
BCIに関する研究は、脳波の信号をAIに学習させ、人間の意志を、物理的な動作(人体の筋肉による動作)を使用せずに機械を操作する信号に変換するシステムの開発です。例えば、ALS患者(遺伝的に手足などの運動をつかさどる筋肉を動かす神経が障害を受け筋肉が痩せ力が出せなくなる病気)の方が、電動車椅子を自分の意志で筋肉を動かさずに自由に動かせるとすれば、素晴らしいと思いませんか?この技術は、健常者で多数の命令を両手で機械に入力しなければならない場合にも、頭で考えただけで簡単に命令を与えることが出来る可能性を有しています。例えば、人型のロボットを操縦する場合を考えると、ロボットの可動部分は人間の関節に相当する分だけあり、これらをうまく連携して操作するには両手では足りないことになります。どうですか?考えただけで、ロボットが動かせる、文字が書ける、そういう世界は非常に興味深くありませんか?