技術教育支援センターの沿革

昭和39年3月31日校舎,寄宿舎第1期工事竣工
校舎(管理棟,一般講義室棟)
 4月 1日秋田工業高等専門学校設置 (機械工学科・電気工学科・工業化学科)
昭和40年3月20日校舎,寄宿舎第2期工事竣工
校舎(一般教室、図書館、工業化学科実験室棟、機械工学科実験室棟、
電気工学科実験室棟、体育館)
昭和41年3月20日校舎,寄宿舎第3期工事竣工
校舎(一般教室、工業化学科実験室棟、機械実習工場、電気工学科実験室棟)
昭和44年4月 1日土木工学科設置
昭和45年3月30日土木工学科校舎新築工事竣工
 4月 1日工場が庶務課実習係となる
昭和47年4月 1日事務部に学生課設置 (実習係が庶務課から学生課に移る)
昭和49年3月28日電子計算機室新築工事竣工
昭和61年4月 1日寒冷環境工学教育研究センター設置
平成 2年3月 1日実習係を実験実習係に改組 (実習係職員・学科系技術職員が一係に)
第1班 実習工場
第2班 機械・電気系
第3班 化学・土木・一般系
平成 4年4月 1日工業化学科を物質工学科に改組
平成 5年4月 1日土木工学科を環境都市工学科に改組
平成 6年4月 1日専攻科設置 (生産システム工学専攻,環境システム工学専攻)
平成 7年6月13日電子計算機室を情報処理センターに名称変更
平成 8年3月 4日専攻科棟竣工
平成13年1月29日科学技術教育棟竣工 (1F地域共同テクノセンター、2F~4F低学年講義室)
 3月31日寒冷環境工学教育研究センター廃止
 4月 1日地域共同テクノセンター設置
 7月31日一般教育棟・講義室棟・研究室棟・管理棟改修工事竣工
平成14年7月31日物質工学科棟改修工事竣工
平成15年10月20日工業技術実習センター新築
機械工学科棟・電気工学科棟・環境都市工学科棟・実習工場改修工事竣工
平成16年4月 1日独立行政法人国立高等専門学校機構秋田工業高等専門学校となる
電気工学科を電気情報工学科に名称変更
平成17年9月27日第1回技術教育研究発表会
平成18年9月26日第2回技術教育研究発表会
 10月27日技術教育支援センター(仮称)設置説明会
平成19年4月 1日事務部の3課を2課(総務課、学生課)に改組
技術教育支援センター発足 (生産システム支援グループ・環境システム支援グループ)
 6月 7日福島高専技術部設置に関する講演会(福島高専 高木氏)
 9月20日第3回技術教育研究発表会
平成20年9月24日第4回技術教育研究発表会
 10月 1日秋田工業高等専門学校の教育研究支援組織として技術教育支援センターが正式に設置される
平成21年9月14日第5回技術教育研究発表会
平成22年9月22日第6回技術教育研究発表会
平成23年8月 1日技術教育支援センター 公式ホームページを開設
 9月15日第7回技術教育研究発表会
平成24年4月 1日技術教育支援センターの2グループを3班に改組
(第一技術班・第二技術班・第三技術班)
 9月13日第8回技術教育研究発表会
平成25年8月26日
~8月28日
第15回東北地区国立高等専門学校技術職員研修
(含第9回技術教育研究発表会)
平成26年11月28日第10回技術教育研究発表会
平成27年12月3日第11回技術教育研究発表会
平成28年12月2日第12回技術教育研究発表会
令和 2年8月21日第22回東北地区国立高等専門学校技術職員研修(オンライン)